このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
ゲームが夜だけラグい…。3つの原因と4つの改善法をまとめて紹介!
![]() |
![]() |

「夜になるとゲームがラグくなる…。」「ゴールデンタイムにゲームができない…。」
夜だけゲームができなくなるというのは、昔からよく聞く悩みの一つです。
このページではそういった人向けに、夜だけ回線が遅くなってしまう原因とその対処法をまとめて紹介していきます。
夜だけ回線が遅くなるという人は参考にしてみてください。
夜だけゲームがラグくなる…。原因は何?

まずは、「どうして夜だけ遅くなるの?」という点からです。
おおよそ予想通りかもしれませんが、考えられる原因は大きく3つあります。
【夜だけゲームがラグくなる3つの原因】
- ネット利用者が増えて回線が混雑する
- ゲームのプレイ人口が増えてサーバーの処理が遅くなる
- (無線を利用している人)電波の干渉が増えている
3つの原因について、簡単に紹介していきます。
原因(1):ネット利用者が増えて回線が混雑する
夜だけ遅くなる最も大きな原因になるのが、ネット利用者増加による回線混雑です。
総務省が公表しているデータを見てみると、平日・休日問わず19時~23時のいわゆるゴールデンタイムは、ネットの利用者が急激に多くなっています。

ネット回線は仕組み上、利用者が増えてしまうとその分通信速度も遅くなってしまいます。
戸建てに住んでいる人はそこまで酷くないことが多いですが、集合住宅に住んでいる人は特にこの影響を受けてしまいます。
そして、こういった回線混雑の問題は年々大きくなっているため、しっかりと対策を取らない限り酷くなり続ける可能性が高いでしょう。
原因(2):プレイ人口が増えてサーバー負荷が高くなる
2つ目は、プレイ人口が増えてサーバー負荷が増してしまうというものです。
1つ目の内容と被ってしまいますが、人が増えると回線混雑以外にゲームサーバー側の負担も大きくなってしまいます。
それにより、サーバーの処理が遅くなりラグや回線落ちなどが発生することがあります。

ただ、最近のゲームでこれが原因になることはほとんどないです。
アプデ後頻繁にサーバー落ちが発生するApexですら、サーバーが原因でラグが起きるということはそこまで多くないように思えます(少なからずありますが…)。
と言うのも、ここ最近のゲームはそういった混雑を見据えた上で、サーバー負荷に耐えられるようにある程度補強していると考えられるからです。
なので、よほど古いゲームをするとかでなければ、そこまで気にする必要はないと思います。
原因(3):(無線の場合)家電などの影響を受けやすくなる
3つ目は、電波の干渉が増えることでラグが起きるというものです。
電波干渉なので、対象になるのは無線(Wi-Fi)でゲームをしている人で、なおかつ2.4GHzを利用している人のみになります(5GHzはそこまで影響を受けません)。
夜になると、料理やスマホなど電波が発生する機械を使う人がかなり多くなってきます。
中でも家電の電波は影響が大きく、Wi-Fi(無線)の接続状態が悪くなりがちです。

こういった家電やスマホなどは、2.4GHz帯の電話を利用します。
なので、ゲーム機に2.4GHzの周波数帯のWi-Fiを利用している人は、夜になると、電波干渉でラグや回線落ちが発生しがちです。
「家ではそういうの使わない!」という人もいるかもしれませんが、レンジの電波などはかなり強力でお隣さんの影響まで受けることが良くあります。
まとめると、そういった家電やスマホの影響でラグが発生するという感じです。
夜でも快適にゲームを!ラグや回線落ちを改善する4つの方法

ここまでラグが起きる3つの原因を紹介しました。
3つ紹介しましたが、2つ目の「サーバー負荷」については、別ゲーをするしか対処法がないので、実質どうしようもありません。
なので、ここでは残りの2つに焦点を当てた改善法を解説していきます。
「夜だけ遅くなる…。」という人でもしっかりと改善することができますので、ぜひチェックしてみてください。
改善策(1):有線接続でゲームをプレイする
1つ目の改善法は「有線接続」を利用する方法です。
現在無線接続(Wi-Fi)でゲームをしている人は、有線接続に切り替えることで、安定性が大きく改善する可能性があります。
なので、「家の環境的にどうして有線が無理…」という人以外は、有線に切り替えることをおすすめします。
また、有線接続で利用するLANケーブルが、古かったりスペック不足だったりすると有線に切り替えても意味がないので、スペックもしっかりと確認しておきましょう。
LANケーブルのスペックは、本体に記載された「CAT(カテゴリ)」で判断できます。

現在メインで使われるカテゴリは「5/5e/6/6a/7」の5つですが、ゲームをするなら「6/6a」のどちらかを利用することをオススメします。
5eでも十分な速度を出すことはできますが、最大1Gbpsの周波数帯でギリギリになるため、できれば避けた方が良いです。
ちなみに、カテゴリ6/6aのLANケーブルも1,000円以内で購入できます。
![]() |
iBUFFALO ツメの折れないLANケーブル UTP Cat6a ストレート ノーマルタイプ 5m ブラック BSLS6ANU50BK
過去90日間の平均価格¥571 |

改善策(2)無線なら5GHzのWi-Fiを利用するようにする
個人的には頑張って有線を引くことをおすすめしますが、中には「どうしても無線でしかできない…。」という人もいると思います。
そういった人は、5GHz帯(11ac,11ax)の電波を利用するようにしましょう。
5GHz帯の電波であれば、干渉する家電や電子機器がほとんどないので、2.4GHzと比べると比較的夜でも安定した通信ができます。
ただ5GHz帯の電波は、物理的な障害(壁など)に弱いです。

なので例えば、「2階でゲームをしていて、ルーターは1階にある」といった状況では、5GHzの電波をフルに有効活用できない可能性が高いです。
とは言え、それでも2.4GHzで接続するよりは安定する可能性が高いため、まだ試したことがない人はとりあえず試してみると良いでしょう。
なお、無線で快適にゲームをするなら、ある程度スペックのしっかりとしたルーターも必要になります。
ずっと昔から同じルーターを利用して古くなっている人や持ってるルーターのスペックがイマイチな人は買い替えを検討してみると良いでしょう。
![]() |
TP-Link WiFi ルーター Wi-Fi6 11AX AX1800 1201 574 Mbps 1.5Ghz クアッド・コアCPU搭載 フルギガポート テレワーク 3年保証 無線LAN Archer AX20
過去90日間の平均価格¥7,285 |

改善法(3):NTT系の回線を利用している人はIPv6接続(IPoE)に切り替える
続いて3つ目は、IPv6接続(正確には「IPoE IPv4 over IPv6通信」)に切り替える方法です。恐らく、夜だけラグくなるという人の半数程度はこの方法で解決すると思います。
具体的に何をするかと言うと、契約しているプロバイダに問い合わせをして、「IPv6接続がしたい」という旨を伝えるだけです。
正確には、v6プラスやv6アルファなどのサービス名が付いているので、それを契約しているプロバイダに申し込むことになります(プロバイダによって名称が異なります)。
注意点として、この方法が使えるのはNTT系の回線を利用している人のみです。

具体的には、以下のような回線を契約している人は関係ありません。
以下の回線は無関係
- 独自配線のサービス:NURO光、auひかり
- 電力回線:eo光、コミュファ光、メガエッグ光、ピカラ光、BBIQ光
- CATV回線:Jcom、イッツコムなど
- 固定回線以外:モバイルWi-Fiやホームルーターなど
これら以外の回線を契約している人で、なおかつIPv4接続(PPPoE)をまだ利用している人は、プロバイダに申し込んで接続方式を切り替えましょう。
「自分のプロバイダが分からない…。」という人は、「確認君+」の左上で確認することができますので、アクセスして確認してみてください。
ちなみに、プロバイダ名が分かると、「プロバイダ名 IPv6」等で検索すると、該当サービスの名前が出てきます。
参考程度に、いくつかIPv6接続のサービス名の例を挙げると、
光回線 | IPoEサービス名称 |
---|---|
GMO × ドコモ光
![]() | v6プラス |
OCN インターネット × ドコモ光 | OCN IPv6インターネット接続(IPoE) |
So-net光
![]() | v6プラス |
ソフトバンク光
![]() | IPv6高速ハイブリット |
ビッグローブ光 | IPv6オプション |
といった感じになっています。
NTT回線を使っていて、なおかつまだIPv6接続を利用していない人は、これを機に申し込んでみると良いでしょう。
なお、IPv6接続でゲームをする際はいくつか注意しなくてはいけない点がありますので、利用する人は以下記事も合わせて確認しておくことをおすすめします。

なお、以下の動画でIPv6のことを詳しく解説しているので併せて参考にしてください。
改善策(4):回線混雑が起きづらいネット回線を契約する
続いて4つ目の方法は、大元のネット回線を切り替える方法です。
回線混雑はどの光回線にも起き得ることですが、中には回線混雑が起きづらい光回線もあります。
それが、NTTの光配線ではなく、独自の光配線網を利用してサービスを提供している、いわゆる独自配線の光回線サービスです。
特に以下の回線は、知名度も高くゲーマーからの高い評価を得ています。
【回線混雑が起きづらい独自配線網の光回線】
- NURO光:So-netが提供する下り最大2Gbpsの超高速回線
- auひかり:KDDIが提供する最大1Gbpsの高速回線
- eo光:関西電力が提供する最大1Gbpsの高速回線
- コミュファ光:中部電力が提供する最大1Gbpsの高速回線
これらの回線は混雑しづらい分、他の回線と比較して回線品質もかなり優秀です。
それこそ測定サイト「みんなのネット回線速度」の光回線速度ランキングを見てみると、これら4回線はかなりの頻度でトップ5に入っています。
ただ、これらの回線は使える地域がある程度限定されています。
提供エリア | 詳細 | |
---|---|---|
NURO光
![]() |
北海道/東北/関東/東海/関西/中国/九州※一部地域を除く | 公式サイト
![]() |
auひかり
![]() |
全国の約73% | 公式サイト
![]() |
eoひかり
![]() |
関西のみ | 公式サイト
![]() |
コミュファ光
![]() |
東海のみ | 公式サイト
![]() |
回線によっては、かなりエリアが限られますが、混雑で悩んでいる人は契約する価値はかなり高いです。
また、多少品質は劣りますが、四国の「ピカラ光」、中国の「MEGAEGG光」、九州の「BBIQ光」も独自配線網で回線混雑を受けづらい回線になっています。
なので、このエリアに住んでいる人は、これらの回線を契約するのもアリです。
とは言え、回線を選ぶのは中々難しいと思いますので、「回線の切り替え興味あるかも…。」という人は、ゲーム回線についてまとめた以下記事も合わせてチェックしてみてください。

根本を解決するなら「IPv6接続」or「回線切り替え」

ここまで、夜のラグを解決する方法として4つの方法を紹介しました。
最初に紹介した「ゲームの有線化」や次に紹介した「5GHzの切り替え」で改善すれば良いですが、恐らくしない人の方が多いと思います。
夜だけ遅くなる原因の大半は混雑によるものなので、確実に改善するなら「IPv6接続の導入」「ネット回線の切り替え」どちらかが必須になってくるでしょう。
とは言え、ネット回線の切り替えは少し大変ですが、IPv6接続の申し込みは無料で簡単にできます。
なので、まずは自分がNTT回線かどうかを確認する(レンタル機器にNTTロゴがあればNTT回線です)。
もしNTT回線を利用しているのであれば、「確認君+」でプロバイダを調べて、IPv6接続の申請を行う。
NTT回線でなければ、住んでいるエリアに応じて、「 NURO光
」や「 auひかり
」「電力回線」をまずは検討してみる。
これらの独自配線網が対応していない時は、NTT回線のIPv6接続の中でも好評な「 ソフトバンク光
」や「 ドコモ光
」を検討してみる。
という感じで大元の回線を変えてみると良いと思います。
回線名 | 平均速度 |
---|---|
NURO光
![]() | 下り:635.55Mbps 上り:622.8Mbps |
auひかり
![]() | 下り:513.23Mbps 上り:524.03Mbps |
ソフトバンク光
![]() | 下り:312.47Mbps 上り:341.11Mbps |
GMO × ドコモ光
![]() | 下り:267.85Mbps 上り:284.09Mbps |
eo光
![]() ※関西限定 | 下り:749.41bps 上り:691.47bps |
コミュファ光
![]() ※東海地方限定 | 下り:649.71bps 上り:3642.12bps |
※速度計測サイト みんなのネット回線速度より
もし、分からないことや困ったことがあれば、コメントやTwitterで対応しますので、お気軽にご連絡いただけると嬉しいです。
まとめ:夜になるとオンラインゲームがラグくなる原因とその対処法
このページでは、夜だけ回線が悪くなる原因と解決法について紹介しました。
基本的に夜だけ回線が悪くなってしまうのは、使っているネット回線の大元に原因があることが多いです。
なので、IPv6接続に切り替えていない人は切り替える、もしくは独自配線を利用した光回線サービスを契約するといった対処法を取ることをおすすめします。
快適な環境を手に入れ、ストレスフリーでゲームを楽しめるようになると幸いです。
【お知らせ】
新しくYouTubeチャンネル始めました!
分かりずらいネットやスマホなどの通信関連の用語やサービスについてヘンタウロスと珍狗(ちんぐ)ができるだけわかりやすく解説しています。
![]() |
![]() |




